福祉団体に
関すること
福祉団体事務の受託
老人クラブ連合会
■目的
老人クラブの拡充強化並びに老人福祉の推進をはかるとともに、広く社会福祉の進展に寄与することを目的とします。
■活動内容
岩手県老人クラブ連合会関係事業への参加
スポーツ交流会(グラウンドゴルフ・ペタンク)等の実施
年末交流会の実施等
民生委員・児童委員協議会
■民生委員・児童委員の仕事
民生委員とは、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進のための活動を行っています。児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。民生委員は児童福祉法により「児童委員」を兼ねています。
■山田町の民生委員・児童委員の人数(令和7年1月1日時点)
山田地区13名
船越地区9名
織笠地区9名
大沢地区6名(うち主任児童委員1名)
豊間根地区12名計49名
身体障害者協議会
■目的
岩手県身体障害者関係団体と連絡を密にし身体障害者の更生を援助するとともに会員相互の親睦をはかりもって身体障害者福祉増進の途を講じます。
■会員
山田町に居住する身体障害者を会員とし、これを組織する。但し、15歳未満の身体障害者については保護者を準会員とします。
■活動内容
岩手県身体障害者協議会関係事業への参加
卓球バレー練習会の開催
視察研修の開催
新年会の開催
母子福祉協議会
■目的
町内の母子家庭及び寡婦の健康で幸せな生活を築くため、自立更生の促進と相互扶助のための事業を行い、母子及び寡婦の生活の安定と福祉の増進を図ることを目的とします。
■会員
山田町に居住する母子家庭の母及び寡婦とします。
■活動内容
岩手県母子寡婦福祉連合会関係事業への参加
視察研修・趣味講座の実施
新年会の開催 等
手をつなぐ親の会
■目的
町内の知的障がい者に、地域の中で自主、共生、安心した暮らしができるよう福祉、教育、労働、権利擁護などに関する事業を行ない、すべての人が住みやすい社会づくりの実現に寄与することを目的とします。
■会員
正会員:山田町に居住する知的障がい者の両親又は保護者
賛助会員:この会の趣旨に賛同する個人及び団体
■活動内容
岩手県手をつなぐ育成会関係事業への参加
宮古圏域障がい当事者団体等ネットワーク会議への参加
総会、親睦会の開催 等