社会福祉法人 山田町社会福祉協議会

介護・障がい・
輸送に関すること

居宅介護支援事業

【事業内容】

居宅介護支援事業

○要介護認定・要介護更新(それぞれ要支援含む)の申請の代行
○サービス利用のためのケアプラン作成
○介護サービス事業所や各福祉サービス利用の連絡調整
○サービス提供時の評価と見直し  など

重要事項説明書(PDF )

専門の資格を持った介護支援専門員(ケアマネジャー)が介護に関するご相談をお伺いします。 介護に関するご相談やケアプランの作成は無料です。(ケアプラン作成費は介護保険へ請求し給付されるので自己負担金はありません)

秘密はお守りしますのでお気軽にご相談ください。

【事業実施地域】

山田町 ※山田町内に住んでいるが町外に住所がある場合も相談に応じます。

【お問い合わせ】

山田町社協指定居宅介護支援事業所
岩手県下閉伊郡山田町山田第15地割82番2
TEL 0193-82-5687  
FAX 0193-82-5670
※営業時間外は転送電話での対応となります。

訪問介護事業

【事業内容】

訪問介護事業・介護予防・日常生活支援総合事業・障害福祉サービス事業

○身体介護:食事・入浴・排泄のお世話・通院介助
○生活援助:食事の準備・調理・居室掃除・洗濯・買い物
※生活援助については介護保険の対象とならないサービスもありますので、介護支援専門員(ケアマネジャー)やサービス提供事業所にご相談ください。

介護保険の要介護・要支援認定を受けた方へ、安心して日常生活が送れるよう、必要に応じた「身体介護」や「生活援助」のサービス提供をいたします。 また、市町村が行う「総合事業」の介護予防・生活援助サービス事業による「訪問型サービス」は、要支援認定の方々を対象に「調理や掃除等をホームヘルパーの援助を受けながらともに行う」サービスが利用できます。

【事業実施地域】

山田町・宮古市・大槌町・釜石市※山田町外への訪問は要相談です。

【お問い合わせ】

山田町社協指定訪問介護事業所
岩手県下閉伊郡山田町山田第15地割82番2
TEL 0193-82-4000  
FAX 0193-82-5670
※営業時間外は転送電話での対応となります。

訪問入浴介護事業

【事業内容】

訪問入浴事業・介護予防訪問入浴介護事業・障害者訪問入浴事業・日常生活支援訪問入浴介護サービス事業

○シャンプー・タオルなどは当事業所で準備いたします。(ご自宅で利用しているものでも対応できます)
○季節に応じた入浴(ゆず湯)等を行っております。
○毎月26日(ふろの日)やバースデーサプライズなどイベントもあります。

巡回入浴車で介護認定を受けた方のお宅を訪問し、専用の浴槽でゆったりと入浴できるサービスです。
スタッフ3名(運転士・看護師・介助)体制で安全に入浴介助をさせていただきます。

【事業実施地域】

山田町・宮古市・大槌町・釜石市 ※山田町外への訪問は要相談です。

【お問い合わせ】

山田町社協指定訪問入浴介護事業所
岩手県下閉伊郡山田町山田第15地割82番2
TEL 0193-82-4000  
FAX 0193-82-5670
※営業時間外は転送電話での対応となります。

通所型サービス事業

【対象者】

要支援1・2及び事業対象者

【利用回数】

要支援1      :週1回
要支援2・事業対象者:週2回まで

【対象地域】

山田町内全域

【利用料】

原則として負担割証に応じた基本利用料の1~3割の額です。
(1割)269円  (2割)538円  (3割)807円
※送迎費は10円(1割)20円
(2割)30円(3割)

障がい福祉サービス

障がいをお持ちの方々が地域で安心して暮らせるため、障害者総合支援法に基づいて次のサービスを実施しています。

重要事項説明書(PDF )

■居宅介護(ホームヘルプ)

ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴・排せつ・食事の介護・生活の援助等を行います。

■重度訪問介護

重度の障害があり、常に介護を必要とする方にホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴・排せつ・食事の介護・外出時における移動支援などを総合的に行います。

■行動援護

知的障害や精神障害のある方が外出する際に、危険を回避するために必要な支援・外出支援を行います。

■同行援護

視覚障害のある方が外出する際に同行し、移動に必要な情報の提供(代筆・代読を含む)・移動の援護等の外出支援を行います。

○サービス提供時間帯

月曜日から土曜日 8時30分~17時15分

○サービスご利用までの流れ

利用を希望される方は、町の担当窓口(役場 長寿福祉課)または相談支援事業者(ケアプラン作成事業者)へ相談し、申請を行います。

町の調査員が訪問し、「障害支援区分認定」「概況」「サービス利用意向」の調査を実施します。

利用される方は「相談支援事業者(ケアプラン作成事業者)」と契約をします。

町は障害支援区分の審査、認定を行います。

町は障害福祉サービスの支給決定をした申請者に対して「障害福祉サービス受給者証」を交付します。

受給者証交付後、サービス提供事業者との契約を行います。

相談支援事業者(ケアプラン作成事業者)の立案したサービス計画に同意いただいたのち、サービスの開始となります。

患者輸送事業
「すけっとくん」

山田町社会福祉協議会では、在宅で生活している要介護高齢者・障がい者の方々で、病院への通院に公共交通機関では乗り降りが困難な方の移動を支援するため、車いすやストレッチャーで目的地まで送迎可能な車両を運行しております。

■ご利用できる方
山田町内に住所がある方で、下記①~③のいずれかに該当する方及びその付添人の方はご利用できます。
① 介護保険法にいう「要介護者」「要支援者」
② 身体障害者福祉法にいう「身体障害者」
③ ①及び②の他、肢体不自由、内部障害、精神障害、知的障害等により単独での移動が困難な方であって、単独では公共交通機関を利用することが困難な方

■営業区域
山田町内、宮古市、大槌町、釜石市

■営業時間
利用日 :月曜日~金曜日(土日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く)
利用時間:午前 8 時30分~午後 5 時(自宅発着の時間)

■運賃
距離制運賃を採用しています。
車いす:初乗運賃2kmまで500円、以降2km増すごとに300円加算
ストレッチャー:初乗運賃2kmまで600円、以降2km増すごとに500円加算
  距離制運賃の積算は、走行距離積算計により算出します。
  運送終了時、現金にてお支払いいただきます。

■利用手続き
1.申請
所定の申請書(PDF)に記入し、社協の窓口に提出(申請書は社協の窓口にもあります)
二回目以降のご利用は、お電話で病院の予約時間をお知らせください。
予約状況により、希望する時間に対応できない場合がありますのでご了承ください。キャンセルについて
通院等の都合でキャンセルを生じた場合は、直ぐに連絡をお願いします。
当日に体調不良等でキャンセルが生じた場合も同様です。
※キャンセル料は頂きません。